こそだて

娘は2018年生まれ。可愛すぎて甘やかし気味です。

こそだて

【棚リメイク】キッチンにあった棚を奥行きを活かして”作業机”にしたら、快適すぎた。

処分しなくてよかった!奥行きがありすぎてデッドスペースだらけだった棚(オープンシェルフ)が、自分だけのワクワクする作業机に変身しました。棚の活用法に困ったら、こんな使い方もあります。
こそだて

【小1の壁】就学前のリアルな半年まとめ。説明会、面談、物品購入などなど。

年長さんのお子さんがいる親御さんに読んでほしい記事です。小学校に入るまでのスケジュールってよくわかりませんよね。仙台市に住む筆者が体験した、我が子が小学校に入学するまでをまとめました。
こそだて

子育てがしんどいと感じたら読む本|「子育てコーチングの教科書」で育児がもっと楽しくなる

「今の子育てで大丈夫なのか…?」子どもへの声がけや対応に疑問を感じた人にぜひ読んでほしい本です。コーチングのスキルや考え方は子育てにも役立ちます。
いきぬき

【育児】「あつまれどうぶつの森」は何歳から楽しめる?我が子があつ森から学んだこと

6歳からあつ森をプレイし始めた娘。ひらがな、カタカナをスラスラ読めるようになりました。魚や花の種類を覚えることができ、想像を形にできる喜びもあります。かわいいキャラクターとの交流を楽しむ娘の姿にも癒されます。
こそだて

夫が育児に協力してくれないのは発達障害の特性かも〜産後に限界を感じたわたしの体験談〜(手紙編)

育児を人任せにしてパートナーに負担を押し付ける夫となんて夫婦としていられません!離婚を突き付けた結果、一旦離婚を踏み止まった話を紹介します。
こそだて

夫が育児に協力してくれないのは発達障害の特性かも~産後に限界を感じたわたしの体験談~(保育園編)

前回の記事の続編です。産後、夫の協力が協力を得られずに毎日が経過していく中、保育園が始まりました。やることが増えているのに夫は頼りにならない。夫婦の行方やいかに。
こそだて

「夫が育児に協力してくれないのは発達障害の特性かも」〜産後に限界を感じたわたしの体験談〜

かわいい娘の出産を期に変わってしまった夫婦の関係。どんなに良好な関係の夫婦でも、出産という大きな大きなライフステージの変化は大きな試練になり得ます。わたしもその一人。世の中には夫婦の問題で悩んでいる人がたくさんいるはず。一人で悩まず、誰かに相談しましょう。
こそだて

今日も娘に「大好き」って言われたい!我が家の親バカコミュ術

毎日忙しく過ぎていく日々。そんな中でも親子のコミュニケーションは大事にしたい!という方におススメです。
こそだて

【断捨離・家具処分】ソファを捨ててリビング広々⇒家族でのびのび♪大型家具の購入は慎重に。その買い物、本当に必要ですか?

買った時はウキウキな大型家具。がしかし、処分するときはすごくすごく大変です。今回は我が家のベッドソファについて処分に至る経緯や、処分したことでリビングがどう変わったかを紹介したいと思います。