こんにちは。娘とお出かけ大好き きくちかげつ です。
令和6年4月。実に22年ぶりに東京ディズニーランド(以下:ランド)1泊2日で行ってきました。
チケットの取り方もわからなかったビギナー親子がどう楽しんだか紹介していきます。
下のほうに時系列でどう回ったかも記載しています。
※このブログは5歳のお子さんがいるランドビギナーさんにおススメの記事です。ランドの効率のいい回り方や裏技的なものは記載しておりません。
【この記事でわかること】
- ディズニーリゾートのアプリについて
- おススメの予定の立て方
- 子供と行く場合の約束事や過ごし方
- 子供が喜ぶアトラクション
- 子供と行く場合の親としてのマインド
- 同行者との打ち合わせについて
尚、持ち物についてはこちらの記事に詳しくまとめていますので、併せて読んで頂けたら幸いです。↓

【今回の我が家の大まかな予定】
≪1日目≫
早朝出発
閉園まで遊ぶ
ホテルで1泊
≪2日目≫
帰宅
まずはディズニーリゾートアプリをダウンロード
最後にランドに行ったのは高校時代。(22年前て)
その頃は一日フリーパスやアフター6パスポートなんかもあったけど、今はないの?
っていうか今はチケットってどうやって取るの??
という方もいるのではないでしょうか。
ハイ、私です(。・∀・)ノ゙
私を含めたそんな皆さん。まずは東京ディズニーリゾートのアプリをダウンロードしましょう!
今はランドだろうがシーだろうがアプリの時代です。
日によっては当日券もあるようですが、事前にアプリでチケットを入手してスムーズに入園しましょう。
ほいほいアプリをダウンロードするのはちょっと抵抗があるよ…
なんて言っている場合じゃありません!
ディズニーリゾートアプリでできること
アプリでできることを少し挙げてみます。
- チケット購入
- パーク内地図の確認(現在地の把握)
- レストランの予約(一部)
- ショーの予約(一部)
- アトラクションの待ち時間がわかる
- オンラインショップでお土産を購入
…その他多数の機能あり
少し機能を挙げただけでも重要度がわかるかと思います。逆にアプリがないと何もわからない状態なのです。
子供や同行者と相談する上でもアプリは欠かせません。
自分の基本情報やクレジットカード情報も登録しておくと、現地でスムーズに食事の予約(モバイルオーダー)やお土産(オンラインショップ)を買えたりして便利です。
ダウンロードはこちらから
ということで早速アプリのダウンロードを済ませちゃいましょう。
↓↓↓

予定(日程)を立てる
空いてる日はあるのか?
もしランドに行く時期を急いでいなくて平日休めるのであれば、できるだけ空いている時期、曜日を狙ってみてください。
ポイントは、
- 大型連休(夏休み、春休み含む)明けの平日がねらい目
- 週の前半(月曜がねらい目)
- 平日の中でも金曜日は混みがち
ということのようです。
休日のランドはとにかく混んでいるそうです。
あんなに広いのに人が多すぎて移動も大変らしいです。
ビギナーの私たちは、混乱を少しでも和らげるためにも経済的にも、比較的空いている日に行くのがベストです。
翌日が平日の場合は少し空いている日もある
アプリで混み具合を見てみると、2025年4月29日(火)はGW期間中にもかかわらず、15:00の段階で人気アトラクション「美女と野獣」が60分待ちでした。
激混みの時は200分以上待つのに。
翌日4月30日(水)は平日だからなのかもしれないですね。
チケット購入

GWはチケットがお高いです
(↑引用:東京ディズニーリゾートアプリより)
チケットはできるだけ早めに確保(予約)しましょう。
チケットの価格で混んでいる時期と比較的空いている時期がなんとなくわかるようになっています。
アプリの「新規チケット購入」から画面に従って選択していくとカレンダーが表示されます。
そこで「空き状況」か「価格」のどちらかを表示できるので、「価格」を選択すると8400~10900円のチケットの価格が表示されます。
一番安い8400円が比較的空いている日、一番高い10900円がかなりの混雑が予想される日です。
「空いている」と言っても休日に比べればという話で、とにかく人は多いです。
到着時間がゆっくりでもメリットはある
ディズニーランドを開園(8:30前後)からがっちり楽しみたい人は、深夜出発して開園2時間前からゲートに並ぶんだそうです。
ウン十年ぶりにランドに行く皆さん、正直な話、そんなことできますか?
「前日仕事だし深夜出発は体力的にむり!」というみなさん(自分)には、ゆっくり到着するのがおススメです。
目指す時間は入場ゲートが一番混む8:30~9:30を避けて10:00以降。
【ゆくり到着のメリット】
- 入場までの待ち時間を減らすことができる
- 子供の体力が閉演時間までもつ可能性あり
- 焦らずいることで子供のペースに合わせられる
詳しく説明していきます。
入場までの待ち時間を減らすことができる
私たちは自家用車での来場だったので、まず駐車場入り口で並びました。
駐車場代の支払いを済ませ駐車してから、入場ゲートに移動し更に並ぶわけです。
今回は10:20に駐車場入り口に並び始め、パークに入場するまでの所要時間はおよそ30分でした。
「早朝6:30から並び始め8:30に入場したら2時間の待ち時間」と考えると、たった30分で入ったほうがなんだかお得に感じる40歳主婦。
子供の体力が閉園時間までもつ可能性あり

疲れた体に最後の花火が染み入ります
ゆっくり入場したおかげか、娘の体力がなんとか持ち、20:30の花火も楽しむことができました。
パーク内にいて高い建物や木を避ければ、花火はどこからでも見ることができると思います。
シンデレラ城のライティングもすごくきれいで、花火も同時に楽しめて、心から「夢の国だ~」と思いました。
もし開園時間からがっちり遊んでいたら、娘の体力はいいとこ15時くらいで切れていたんじゃないかと思います。
焦らずいることで子供のペースに合わせられる
早朝からがっちり予定を入れてしまうと、大人のペースに子供が付いていけなくなる可能性大なので、ビギナーにはいい意味での「諦め」が必要です。
激混み必須の夢の国ですから、入場の時点で焦らずにいることも大事だと思いました。
こちらの動画に子連れディズニーのおすすめの過ごし方が詳しく紹介されていました。↓
ゆっくり到着のデメリット
もちろん、ゆっくり到着することによるデメリットもあります。
多くのアトラクションを楽しめるわけではない(アトラクション重視の人には向かない)
ランドのリピーターは、アトラクションや時間ごとに待ち時間を把握されていて効率のいい回り方を熟知しています。
やはり開園前までに並んでいることが前提のようなので、ゆっくり到着する時点でそれは諦めなければなりません。
※ただ、チケットの価格高騰からディズニー離れが進んでいるというニュースも見かけますので、もしかしたら今後混雑が少しは緩和されるかもしれませんね。
YouTubeやブログで効率のいい回り方などがたくさんアップされています。お時間があれば検索してみてください。
↓この動画では細かくタイムスケジュールを紹介しています。
ランドに行く前に子供に話しておいたほうがいいこと2つ
今回私は完全に娘のペースに合わせるつもりでいましたが、以下の2点は事前に話し合っていました。
- 目的を決める
- 待ち時間が多いことを理解してもらう
詳しく説明していきます。
目的を決める

念願のダンボ乗れた☆
娘には「特にしたいこと」(目的)を明確にさせました。
目的が定まっていないと行動がブレて余計疲れると思ったからです。
アプリでパーク地図を何度も見ては、わかる範囲で娘が想像できるように説明します。
すると娘は、
- ダンボに乗る
- ぬいぐるみを買う
- 耳(カチューシャ)を買う
と決めたようです。
ビギナーの私たちはとりあえず最初のアーケードで目移りし、早速買い物を楽しみました。
カチューシャゲットです。
その後に行ったダンボは45分待ちでしたが、娘は「待ってでも乗りたい!」と思っていたようでとても辛抱強く待っていました。
ぬいぐるみは、途中で寄った「プーさんコーナー」にあったプーさんのぬいぐるみを購入。
とても気に入っています。
目的を全て達成した娘はとても満足そうでした。

待ち時間が多いことを理解してもらう
「ディズニーランドは待ち時間が当たり前」ということを事前に伝えておくことも重要です。
娘には「何をするにも列に並ぶんだからね、それでもいいのね?」とよく確認していました。
おかげでシンデレラ城に午後の時間で少し待った際もだだをこねずに待ってくれました。
でも、ミッキーやミニー会えるかも!とトゥーンタウンにも行った時、待ち時間が1時間前後と知ると「待ちたくない」とはっきり言われてしまいました。(かーちゃんはミッキーに会いたかったよ泣)
同行者と打ち合わせ
これは同行者が誰か、どんな性格かで変わってくると思います。
家族であればほとんど一緒に行動しますしね。
今回の同行者である友人(50歳女性)は非常にマイペースな人です。
行きたいところにひょいひょい一人で行って別行動になることは想定していました。
相談事項
ある程度決めておいたほうがいいことは、
- お互いの一番の目的は何か
- 着いたらまずどこに行くか
- ご飯は一緒に食べるか(レストランの予約するかどうか)
- パレードは一緒に見るか
- 別行動時間を作るか
こんなところでしょうか。
私達親子に終始付き合ってもらうのは忍びなかったので、友人と別行動(自由時間)は必須でした。
携帯さえあればどこでも落ち合えます。
結局、友人とは2時間くらい別行動でした。
私たち親子がダンボに並び始めてから、友人は念願のスターツアーズやホーンテッドマンションを満喫できたそうです。
事前に別行動の時間を作ると決めておいたことで、お互い目的をほぼ達成できました。
アプリを使いこなせるか確認
昭和世代の方の中にはアプリを使いこなせない場合もあると思います。勿論わたしも満足に使いこなすのは無理です。
アプリの機能についてどこまで使いこなせるか確認しておくといいと思います。
お互いフォローし合えるかもしれません。
同行者は家族にこだわらなくていい
今回我が家の夫はお留守番です。
なぜなら、発達障害気味で「人混みが嫌い」「人に合わせるのが苦手」だからです。

ランドに行く計画を娘と話し始めたときから夫は人数に入れませんでした。
家族と一緒に行くのを当たり前にしないで、一緒に行って楽しめるかで同行者を決めるのがおススメです。
ちなみにわたしは、次回からは娘と二人だけで行こうかなーと思っています。
日程を決める時の留意事項
予定を詰めたり時間を気にしてばかりいると、計画が狂った時にストレスになります。
日程を決める上での留意点は、予定を詰め込みすぎないということ。
これが非常に大事です。
人混み、疲れた子供、長蛇の列を想像して下さい。
きっちり計画通りに進むわけがないのです。
何が起こっても「ま・いっか」と思う楽観的なマインドが必要です。
しかも5歳ともなるとレンタルのベビーカーは使えません。我が家は一人っ子だしバギーは持っていないので徒歩必須でした。
移動が多くなればなるほど疲れますし、移動に費やす時間が増えれば遊ぶ時間が減ります。
夢の国の雰囲気を楽しむことを忘れずに!
行きたいショーやレストランを1カ月前に予約
ビギナーの皆さん、行きたいショーやレストランが決まったらすぐ予約してください!
- レストランやショーは「事前に予約できるもの」と「ランドに入園してからしかエントリー(整理券のようなもの)できないもの」がある。
- 「事前に予約できるもの」→予約は1カ月前からできる。
- 「ランドに入園してからしかエントリーできないもの」→当日アプリから行う。
我々は「行くの平日だし、レストランくらい1週間前くらいでも予約できるっしょ」と高を括っていた結果、一つも予約できませんでした…!
1週間前なんて、お高いレストランがギリギリ予約できるかできないかです。
食事をしながらショーを楽しめれば最高だったのになーと悔やみました。
当日はモバイルオーダーが便利
当日、お昼ご飯はワンハンドで食べれるもので済ませ、夕食はモバイルオーダーでカントリーベアのカレーを食べました。
モバイルオーダーは本当に便利でした。
アトラクションに並んでいる間にでもオーダーを済ませておけば、普通に並ぶよりもかなり早く食べることができます。
夕方になるとレストランが一気に混み始めますが、モバイルオーダー専用の受け取り口があるので長蛇の列に並ぶ必要はありません。
夜になると歩き疲れて、特に子供はへとへとです。そんな体で長時間待つのはかわいそうですもんね。
でもやっぱりショーが見れるレストランで食べたかったです。( ;∀;)
オススメのエリア、アトラクション

トムソーヤー島の素敵なツリーハウス
我が家の場合、娘がダンボに乗りたいと言った時点でランドの奥のエリア中心に遊ぶことに決めました。
奥のエリアはイッツ・ア・スモールワールドもあり未就学児にオススメです。
更に比較的空いていて子供が自分のペースで過ごせるアトラクションは「トムソーヤ島いかだ」です。
こちらは体験型のアトラクションとなっていて、おすすめポイントはこんな感じです。↓
- 小さな島を子供のペースで探検することができる
- 島の滞在時間が制限されていない
- 小さな島なので迷子の心配があんまりない
- 地面に高低差がありいい運動になる
他のアトラクションとは違って、自由度の高いアトラクションです。
平日であれば待ち時間がいつもだいたい5分程なので気軽に楽しめます。
娘は楽しくてお昼頃と午後の2回楽しみました。
他にも体験型のアトラクションではトゥーンタウンの「ドナルドのボート」や「ミニーの家」なんかも子供が楽しめるようですよ!(今回は混雑のため行きませんでした)
パレードの間にできることがある
この日は強風で15:00のパレードが中止になってしまいました。
しかし娘は「じゃーあの島(トムソーヤ島)もう一回行く!」と楽しそうにしていました。
夜のパレードは予定通りでしたが、疲れていたので結局夕飯を優先してパレードは見ませんでした。
娘も疲労感からパレードが見れなくても「ま、いっか!しょうがないね」と切り替えていました。
パレードはできれば見たかったのですが、パレード中はアトラクションや飲食店の混雑が若干(気持ち程度)緩和されるので、見なくても他に有意義に時間を使えばいいのかなーと思います。
親が子供に「パレード見てほしい!」と思っていても、子供は見たいとは限らないので、こだわる必要はないと思いました。
ちなみにパレードを見るならレジャーシートなどお尻に敷くものがあったほうがいいと思います。
「軽量」「お尻が痛くならない」「コンパクトに敷ける」コチラがおススメですよ。↓
結局今回はどう回ったか(時系列)
ビギナーの我々の一日を時系列で見ていきます。
実際楽しんだアトラクションにピンクラインを引いています。
4:20 | 仙台出発(自家用車) |
10:20 | ランド駐車場参列 |
10:50 | ランド入園(友人:ホーンテッドマンションのスタンバイパス確保) |
10:55 | アーケード内で買い物 |
11:20 | シンデレラ城前で記念撮影 |
11:30 | ダンボ(45分待ち) |
12:50 | トムソーヤー島いかだ(5分待ち) |
13:40 | ペコスビル・カフェで軽食購入(10分待ち) |
14:00 | 昼食 |
14:40 | 強風で昼パレード中止確定。 |
14:45 | トムソーヤー島いかだ(5分待ち) |
15:30 | 蒸気船マークトウェイン号(10分待ち) |
16:10 | イッツ・ア・スモールワールド(20分待ち) |
16:45 | プーさんコーナーでプーさんのぬいぐるみ購入 |
17:10 | トゥーンパークで小休憩 |
17:40 | シンデレラ城(15分待ちの間にモバイルオーダーで夕飯を確保) |
18:40 | オムニバス乗車 |
19:00 | カントトリーベア・シアター鑑賞 |
19:20 | カントリーベア・レストランでモバイルオーダーした食事を楽しむ。お土産をネットで購入し自宅に届くように手配。 |
20:30 | 花火を楽しむ→退園 |
21:40 | ホテル着 |
一番長い待ち時間はダンボの45分でした。疲れてないうちに一番乗りたいアトラクションを済ませたこともよかったです。
ランドの至る所にショップがあるので、お土産はアーケード内にこだわらくていいと思います。
まとめ
ご参考になりましたでしょうか?
22年ぶりのランドは、まさにビッグイベントでした。
でも無理な予定を立てないおかげでそれなりに楽しむことができました。
ビギナーの5~6歳頃の子連れディズニーで大事なことは、
- アプリの使い方を調べておく
- 目的を明確にしておく
- 季節に合わせた持ち物を用意する
- 雰囲気を楽しむ
- アトラクションにガッつかない
- 子供に合わせる
以上の6点だと思います。
また、今回ブログの中で紹介させていただいた動画はほんのごく一部です。
子連れディズニーについての動画は色んな方々があげていますので、お時間があれば見てみて下さい。
皆さんも、事故やケガ、迷子などに気を付けて東京ディズニーランドを楽しんでください♪(●’◡’●)
最後まで読んで頂きありがとうございました。

※ディズニーに行く直前にスニーカーを新調しました。「履きやすい」「歩きやすい」「疲れにくい」ノンストレスのスニーカーで行くことも大事なことだと思いました!

[プーマ] ランニングシューズ SOFTRIDE REMI EASE IN ウィメンズ 309899 24年春夏カラー シュガード アーモンド/パティ (03) 24.0 cm

コメント