20年ぶりに子ども(5才)と春のディズニーランド!持って行ってよかったもの・いらなかったもの徹底解説

こんにちは。
娘とのおでかけが大好きな きくちかげつ と申します。
20年以上も疎遠になっていた東京ディズニーランドでしたが、昨年ついに、もうすぐ6歳の娘と初めての「子連れディズニーランド」を経験してきました。
(詳しくはコチラ↓)

今回の記事のテーマは、春のTDLに5~6歳の子供と行くときの「持ち物」です。
年長さんって“もう赤ちゃんじゃないけれど、まだ完全には自分で動けない”微妙な年頃なんですよね。
実際に行ってみて、「これは必要だった!」逆に、「これはいらなかった~」というリアルな体験をまとめました。
🌱この記事はこんな人におススメ
初めて子連れで東京ディズニーランドに行く
久しぶりすぎて何を持って行ったらいいかわからない
是非参考にしてみて下さい。
TDL出発前提条件
TDLまでの移動距離や季節、天候で持ち物って変わりますよね。
まずは私たち親子が行った時の天気や移動時間などをまとめてみました。
同じような条件であれば持ち物も合致するところが多いと思います。
来場日 | 令和6年4月20日(金) |
来場方法 / 移動時間 | 自家用車 / 片道5~6時間 |
天候 | 晴れ 風が冷たく強い |
気温 | 最高気温20℃越え 最低気温10℃前後 |
子供の人数 / 性別 | 1人 / 女の子 |
同行者人数 / 関係 | 1人 / 友人 |
最後に来場した自分の年齢 | 18歳☆ |
今回来場した自分の年齢 | 40歳(やばい☆) |
私が注目したのは寒暖差があるところでした。
日が差せば暑いけれど日が暮れれば寒くなると予想し、寒さ対策をしていきました。
TDLに持ち込み禁止のものをチェックしよう
必ず目を通してほしいのが、公式HPにある持ち込み禁止リストです。
夢の国ですからね。
ルールを守って楽しく過ごすために守りましょう。
TDL(パーク内)に持って行ったもの一覧

実際の持っていったもの(一部)
持ち物 | 理由 |
---|---|
リュック(両手が空く) | 子どもと手をつなげるから |
小銭 | クレーンゲームをする可能性あり |
クレジットカード | 支払い用 |
Suicaカード(紐付きカードケース入れに入れる。チャージ済。) | 支払い用 |
軽めのレジャーシート | パレード待ちや休憩用 |
モバイルバッテリー | ディズニー公式アプリ使用、撮影のため |
水筒1本(大き目) | 出費節約、子供と二人で飲めるように |
子供の着替え一式 | 水にぬれたり、ジュースをこぼしたとき用 |
除菌シート(厚手) | お手拭き用 |
日焼け止め | 紫外線対策 |
帽子 | 紫外線対策 |
ハンカチ、タオル | 手拭き、汗拭き |
ポケットティッシュ | いつでも鼻水拭けるように |
おやつ(グミなどかさばらないもの) | 小腹が空いたときのために |
ウィンドブレーカー | 寒さ、雨対策 |
ラッシュガード(常時着用) | 紫外線、暑さ対策 |
マイバッグ×2 | お土産用 |
ゴミ袋 | ゴミ箱が近くにないとき用 |
折り畳み傘 | 紫外線、雨対策 |
東京ディズニーランドで便利だった物 7つ
TDLで便利①リュック
持ち物がなんだかんだと多くなってしまったので、少し大きめのリュックで行きました。
- ハンカチ
ティッシュ
Suicaのカード
携帯
↑こちらの4点はすぐに取り出せるように衣服やリュックのポケットにしまっていました。
TDLで便利②小銭
娘はクレーンゲームを見つけたら必ず「やりたい」と言うだろう…と予測し、見事的中。
100円玉を1500円分くらいは持って行きました。
せっかく楽しみに来たし、子供のやりたいことはできる範囲で協力しました。
TDLで便利③Suicaカード(チャージ済)

愛用しているカードケース
- 支払いでいちいち財布を取りださなくて済む
- スマホのバッテリーを温存できる(コード決済しなくて済む)
- 万が一紛失してもクレカよりはダメージが少ない
以上の理由で大活躍してくれました。
スマホアプリではなくカードであることがポイントです。
できれば伸縮可能なひも付きのカードケースに入れてリュックに取り付ければバッチリです。
TDLで便利④水筒
●飲料購入のためにいちいち列に並ばなくて済む
→パーク内では飲み物を買うだけでも列に並ぶ必要があります。(時間がもったいない)
●パーク内の飲み物は割高
→持参するほうが節約できます。
持参した飲み物で足りなくなったら現地で購入しましょう。
私は娘と共用で500mlの水筒を1本持参しました。
食事の時に飲み物もオーダーすれば、水分が足りなくなることはありませんでした。
「多めのほうが安心する」「パーク内限定のおいしいジュースを飲みたい!」という場合もあると思います。適宜調整して下さい。
TDLで便利⑤除菌シート(厚手)
汚れた手や口を拭くのはもちろん、厚手なら最後に使ったテーブルを拭いたり、足元に落ちた食べかすもチャチャっと片付けられます。
ちなみに我が家、昼食はワンハンドで食べられる軽食で済ませました。
テーブル席はどこも満席で、シンデレラ城近くのベンチで食べました。
食事スタイルの条件が悪いほど厚手の除菌シートが重宝しますね。
どんなに手を汚しても1枚で事足りるので、何度もシートを出さなくて済みました。
TDLで便利⑥紫外線対策グッズ
40歳を過ぎると紫外線は大敵です。
日焼け止めと帽子はマストですが、ラッシュガードが特に役に立ってくれました。
昼間は暑い日差しから、夜は寒さから身を守ってくれましたよ。
おススメです。
TDLで便利⑦ウィンドブレーカー
4月の千葉はまだ寒暖差があります。
閉園までパーク内にいる予定であれば、1枚羽織れるものを持って行くのがおススメです。
実際現地で寒さを感じたのは日暮れ時の17~18時頃でした。
風が益々冷たくなって慌てて上着を出しました。
荷物にならないよう薄手のものがおススメ。
ラッシュガードの上に羽織れば最後まで暖かく過ごせました。
万が一雨が降っても安心です。
TDLに持って行ったけど使わなかったもの 6つ
TDLで使わず①クレジットカード
【使わなかった理由】
・Suicaで事足りた
一応予備で持参したんですが、防犯面からも持って行かないほうが良かったかもしれません。今はスマホでカード情報を管理できますしね。
🎪補足情報
来園前にカード情報を公式アプリに登録しておくと支払いがスムーズです。アトラクションの待ち時間にモバイルオーダーの注文やオンラインショップでお土産購入を済ませてしまえば時間節約◎
TDLで使わず②レジャーシート
【使わなかった理由】
・昼のパレードは強風で中止
・夜のパレードは疲れて夕食を優先した結果、全く見ずに終わった
🎪補足情報
うちの娘はパレードよりごはん優先でした。親が見せてあげたいと思っていても子どもはそうとは限らないので、「パレード見たい?」とちゃんと聞いておくといいかも。
お子さんが「パレード見たい!」と希望すればもちろんレジャーシートは必要です。
昼のパレードが中止確定になるまで座ってましたが、こちらの一人用のシート、軽くてお尻が痛くならなくてよかったです。↓
TDLで使わず③モバイルバッテリー
【使わなかった理由】
・アプリを使いこなせなかったから
・子供からあんまり目を離せずスマホを見る暇がかったから
支払いは全てスマホ決済、お土産購入も公式アプリ、モバイルオーダーやアトラクションのエントリーもしまくるぞ!という方は持って行くと安心ですね。
TDLで使わず④子供の着替え一式
【使わなかった理由】
・気候が良く汗をあまり搔かなかった
・服を汚さなかった
・スプラッシュマウンテンなど濡れるアトラクションに乗らなかった
🎪補足情報
うちの娘は、服を汚したくないという気持ちがあるようでした。
もし汚れても、いっそのことディズニーキャラクターのかわいい服をショップで買ってもいい思い出になるかも。
TDLで使わず⑤ゴミ袋
【使わなかった理由】
・パーク内の至る所にダストボックスが設置されていたから
慣れないアトラクションで気分が悪くなったときなどエチケット袋として使うかもしれませんし、一応用意しておいたほうが無難ですね。
TDLで使わず⑥折り畳み傘
【使わなかった理由】
・紫外線対策は帽子、ラッシュガード、日焼け止めで事足りたから
・雨が降らなかったから(もともと晴れ予想)
・傘をさすと邪魔になると思ったから
晴れ予想ならおすすめしません。
🎪補足情報
パーク内で日傘をさしている人は少数派でした。移動時も常に混んでいるので人に当たると迷惑ですし、手も1本ふさがってしまいます。
持って行かなくても後悔しなかったもの

オモチャよりもパークにあるもので遊んでました
東京ディズニーランドパーク内に持って行かなくてよかったもの。
それはずばり、オモチャやぬいぐるみです。
【理由】
・待ち時間が少ないアトラクションを選んだから
・アトラクションより雰囲気を楽しんだから
・そもそもオモチャよりパークで遊ぶほうが楽しい
- どうせ子供が自分で持ってくれなくなるし、どうせぬいぐるみ買うし…😒
今回は娘にとって見るもの体験するものすべてが「初めて尽くし」だったので、オモチャで遊んでいる暇はあまりありませんでした。
🎪補足情報
持って行く場合はくれぐれも紛失にご注意を。
探す時間も体力ももったいないです。
おもちゃやぬいぐるみをパーク内で買う予定であれば、持って行く必要はないことをお子さんに伝えましょう。
まとめ

今回は「春の子連れ東京ディズニーランドの持ち物」をテーマにお送りしました。
年長さんは「ある程度歩けるけど、疲れるとすぐ機嫌が悪くなる」という微妙な年齢。
準備にも気を使いますよね。
抑えてほしいポイントとしては、
東京ディズニーリゾート公式HPno「持ち込み禁止のもの」を確認する
季節に合った準備をする
準備万端にして予定外の出費をなるべく減らす
予定外の出費が多いと、お土産など欲しい物の支払いにためらうことになりかねないので、できる限り減らしましょう。
楽しく準備して楽しい思い出をたくさん作れるといいですね!
最後まで読んで頂きありがとうございました。