【体験談】チームラボプラネッツ東京(豊洲)に3世代で行ってきた|混雑・注意点・基本情報まとめ

きくちかげつ

こんにちは😀
仙台在住・娘(小1)とのおでかけ大好き きくちかげつ と申します。

先日、母(72歳)と娘(7歳)と一緒に、豊洲の「チームラボプラネッツ東京 」に行ってきました。
ずっと気になっていた場所だったのでワクワクしていたのですが、実際に行ってみると“想像以上に人が多い!”という印象が強く残りました。


一番驚いたのは駐車場代!

まずびっくりしたのが駐車場。
会場に近いコインパーキングに停めたら、15分400円。二度見しました。
3時間ちょっとの滞在で、合計3,600円もかかってしまいました。チケット代と大して変わらないじゃないか…。
「都内の人気観光地はこんなにするのか!」と衝撃。うっかり仙台の田舎気分丸出しで来てしまいました。

駐車場に入る前に誘導員さんが、「もう少し離れたところにここより半額くらい安い駐車場もある」と教えてくれましたが、予約した時間が迫っていたので諦めました。
車で行くなら、会場から少し離れたところに停めたほうがいいと思います。
でも、やっぱり都内は公共交通機関を使うのが一番ですね。豊洲駅が目の前ですし。


館内は幻想的だけど、人が多くて落ち着かない

展示自体はとても美しく、光や映像、水の演出が圧巻でした。
ただ、どのエリアも人が多くて、落ち着いて鑑賞するのは難しい印象です。
外国人観光客が非常に多く、日本人が珍しく感じるほどでした。
展示の案内も英語表記が中心で、次にどこへ行けばいいのか少し迷う場面も。

館内は薄暗い場所が多く、子どもから目を離せないので常に緊張感があります。
娘と母の両方に気を配りながらだったので、正直かなり疲れました。


写真は夜景モードが必須

館内はフラッシュをたかなければ撮影OKです。
せっかくのアート空間なのでたくさん写真を撮りたかったのですが、薄暗さと混雑で、スマホの通常モードではブレやすいです。
夜景モードや暗所モードを使うと、ぐっと綺麗に撮れると思います。
(私は慌てて撮ったせいで、半分くらいの写真が微妙でした)


無料ロッカーや足ふき場が親切

良かった点もあります。
まず、無料ロッカーがあるので荷物を預けられて身軽に回れました。
そして、水に足を入れて進む展示では、要所に足ふき場とタオルの貸し出しがあり、安心して水に入ることができました。
こうした細かい配慮は日本ならではだと思いました。

また、公式サイトにしっかりと「暗い場所がある」「水で足が濡れる」「足元が不安定な場所がある」といった注意事項が書かれているので、行く前に必ず読んでおくのがおすすめです。

館内はいい香りが漂い、味覚以外の感覚をフルに使ってアート体験できるのが素晴らしいと思いました。


グッズショップは少し残念

出口近くのショップでは、アートにちなんだ文具や雑貨が販売されていました。
ただ、4000円くらいするクレヨンなど、価格がやや高めで手が出ず。
ショップのスペース自体が狭く、人が多くてあまり落ち着いて見られませんでした。
中には疲れて座り込んでいる人も多く、ちょっと混沌とした雰囲気に…。


3世代で行くなら体力配分を

展示の構成上、足元が不安定な場所や水に入るエリアがあるため、高齢の方や未就学児には少しハードかもしれません。
我が家も「全部回りたい」と思いつつ、途中で母が疲れてしまい、いくつかのエリアは諦めました。

休憩しながら楽しめればいいのですが、座ってゆっくりできるスペースがほとんどなく、その場で居座ろうものならスタッフの方に「進んでください」と促されます。
休日はとにかく来場者が絶えないので、混雑を避けるために一ヶ所に人が長時間とどまらないようにしているんでしょうね。


三世代それぞれの感想

それぞれの率直な感想は以下の通り。


娘(小1)の感想

「水のところが一番楽しかった!また行きたい。」
素直でよろしい。


母(72歳)の感想

「久しぶりに楽しかった。頭がシャキッとした。」
日々感じる刺激が少なくなってきていますからね。高齢者と言われる年代になってきてますから、意図的に刺激を与えないと。


私の感想

「すんごくきれいで素晴らしい空間だけど、人が多くて没入まではできなかった。娘と母に刺激を与えられてしてやったりな気分。あと、3人分のチケット代がけっこう値が張ったから、元をとろうと邪な思いがぬぐえなかった。」
現実的です。


チームラボプラネッツTOKYO(豊洲)基本情報

施設名:teamLab Planets TOKYO DMM
住所:東京都江東区豊洲6-1-16
アクセス

  • ゆりかもめ「新豊洲駅」から徒歩1分
  • 東京メトロ有楽町線「豊洲駅」から徒歩10分

営業時間:8:30~22:00(最終入館は閉館の1時間前)
休館日:不定期(例:毎月数日)

チケット料金(変動制)

  • 大人(18歳以上):3,600円~
  • 中高生:2,800円
  • 子ども(4~12歳):1,500円
  • 3歳以下:無料
  • 障がい者割引:1,800円~

※大人料金は時期や混雑状況で変動あり。日時指定の事前予約制。

駐車場:専用駐車場なし
近隣コインパーキング目安:15分300~400円ほど(上限3,000円前後)
※「ららぽーと豊洲」でチケット提示により1時間無料サービスあり(平日のみ)

所要時間:約2〜3時間
館内サービス:無料ロッカー・足ふきタオルあり


まとめ

展示そのものはまさに「アートに入り込む」体験ができて、今までにない不思議な感覚を味わえます。
子どもも幻想的な世界に目を輝かせていましたが、混雑や暗さなどで少し疲れる場面もありました。
体力に余裕がある日、できれば平日午前中に行くのがおすすめです。
チケットは変動制なので、早めに予約しておくと安心です。

最後まで読んで下さりありがとうございました!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
きくちかげつ
きくちかげつ
子育て情報収集家(宮城在住)
こんにちは!宮城在住、2018年生まれのかわいい娘と、マイペース夫と3人家族のきくちかげつです。パート勤務しながらブログを運営中。宮城を中心とした子育てに役立つ情報を発信しています。お出かけ情報以外にも、資格やグッズも紹介しています。
記事URLをコピーしました