こそだて

資格【アンガーバランスマネージメント】で夫婦関係に起こったポジティブな変化

きくちかげつ

こんにちは😊
子どもが生まれて7年間、夫婦仲不良の きくちかげつ と申します。

今回は、子育てや人間関係構築に役に立つ資格「アンガーバランスマネージメント」についてまとめていきます。

はじめに

私が「アンガーバランスマネージメント」という資格に興味を持ったのは、夫婦関係の悪化がきっかけでした。
夫は発達障害の傾向があり、行動パターンを決めて安心するタイプ。でも、子育てにおいては個人的な都合は通用しませんよね。自分の世界、ペースを子どもよりも大事する夫の姿に私は常にイライラ…。衝突ばかりで、子どもが生まれてからはまともに会話すらしなくなってしまいました。

子どもが7歳を迎えてから、「この夫に対するイライラの正体は何だろう?怒りの感情って何だろう?理解すれば変われるのかな…」と、漠然と考えるようになったのが最初のきっかけです。

実際に私は夫に「離婚してほしい」とまで伝えたこともありました。けれど、この資格を学んでからは、自分の中に冷静さを取り戻せたように思います。まだ学びたてで完璧には使いこなせていませんが、「怒りと向き合う」ことはできるようになりました。

その結果、夫婦関係にも少しずつ変化が。離婚話をきっかけに逆に会話が増え、お互いの思いを言葉にできるようになってきています。再構築とまではいかないけれど、理解し合おうという前向きな気持ちになれたのは、この資格の勉強を始めたからだと感じています。


アンガーバランスマネージメントとは?

アンガーバランスマネージメントは、怒りの感情だけに注目するのではなく、人が抱えるさまざまな感情のバランスをとることを目的とした考え方です。

よく知られている「アンガーマネジメント」は、怒りの感情をコントロールすることに特化しています。
一方でアンガーバランスマネージメントは、怒りの背景にある「不安・悲しみ・焦り・寂しさ」なども含めて整理し、感情全体を整えるアプローチを学びます。

つまり「怒らないように我慢する」のではなく、
👉 自分の感情を理解して、落ち着いた行動を選べるようになるための学び。

子育てや夫婦関係、職場など、感情の衝突が起きやすい日常生活で実践できるのが特徴です。


学んで良かったこと

アンガーバランスマネージメントを学んで一番良かったのは、怒りをただ抑えるのではなく、その背景にある気持ちに気づけるようになったことです。

たとえば夫に対してイライラしていたのも、よくよく考えると「子育てを一緒にやってほしいのに、思うように動いてくれない不安や寂しさ」が根っこにありました。
学びを通して「怒りの裏側には別の感情がある」と理解できたことで、冷静さを取り戻しやすくなりました。


怒るか怒らないかは自分で選択している

また、怒りを感じたときに「怒って解決するか」「怒らないで解決するか」これを選んでいるのは自分自身であるということを学び、思い当たる節がありすぎて反省しました。(夫婦関係だけではなく職場でも怒ってたな…なんて)😑

  • 怒って解決するより、怒らないで解決するほうがかっこいい大人だな!と単純な私は思ったわけです。

離婚したいと伝えた時も、「感情をぶつけて喧嘩したいわけではない。ただ、このまま夫婦を続けてもお互いにいいことはない」ということを説明しました。

この後にした話し合いでは多少感情的になりましたが、前向きな話し合いをするきっかけを作れたのは資格の勉強のおかげだと思っています。


意見交換の末、離婚は一旦保留

夫婦で話し合いの時間をもってから約一週間経過。それまでは会話を避けていたけど、互いに思っていること、やりたいこと、疑問に思っていることを伝えられるようになっています。これは大きな変化です。
とりあえず離婚は保留になりました。


子育てにも活かせそうだと感じたこと

私は以前に「チャイルドコーチングマイスター」の資格も取得しましたが、その学びとアンガーバランスマネージメントには共通する部分があると感じました。

例えば、主語を「私」にして思いを伝えること。
「あなたが悪い」ではなく「私はこう感じている」と言葉にすることで、相手を否定せずに気持ちを共有できるのは、どちらの学びにも通じています。

また、子どもに対しても「イライラしているときは放置する」や「否定して抑え込む」のではなく、感情をどうコントロールすればいいのかを一緒に考えることが大事だと知りました。

まだ娘は小学生ですが、今後反抗期を迎えたときに、この考え方を活かしてサポートしてあげたいと思っています。


こんな人におすすめ

前向きな人間関係を築きたい人
→ 感情に振り回されるのではなく、冷静に相手と向き合いたいと思っている人。

子育て中でイライラしてしまうママ・パパ
→ 子どもの癇癪や反抗期にどう向き合えばいいか分からず、つい怒鳴ってしまう人。

夫婦関係で衝突が多い人
→ 感情的になってしまい、冷静に話し合えないことが多い人。

職場でストレスを感じやすい人
→ 上司や同僚との人間関係にモヤモヤし、言い返せず抱え込む、あるいはつい爆発してしまう人。

自分の怒りを理解したい人
→ 「なぜこんなにイライラするのか?」を言語化して、感情の正体を知りたい人。


イライラに振り回されないで、コントロールしてしまえ

私は夫婦関係の悪化をきっかけに、アンガーバランスマネージメントを学びました。
資格を取ったからといってすぐに劇的に変わるわけではありませんが、怒りのメカニズムを学んだことで、「怒り」とは何なのかが理解できたし、怒りの裏にある感情に気づけるようになりました。

「怒り」って、奥が深いです。
知っていくと面白さすら感じてしまう。こうなると、怒りを感じた自分を客観視できるようになります。「なんでこんなにイライラするんだ…」と悩んでいる人にかなりおススメです。


資格取得の流れについて

アンガーバランスマネージメント資格の取得方法はとてもシンプルです。
テキストを学んで、オンラインテストに合格すれば完了。

私は「formie」のサブスクを利用して学んだので、スマホでスキマ時間に進められました。家事や子育ての合間に少しずつ取り組めたのが続けられたポイントです。

下のバナーから「formie」にアクセスできますよ😀↓

※資格取得の詳しい流れは、以前まとめた「チャイルドコーチングマイスター体験談」の記事でも紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。↓↓↓

あわせて読みたい
チャイルドコーチングマイスターとは?特徴・学習内容・費用・合格のコツを解説
チャイルドコーチングマイスターとは?特徴・学習内容・費用・合格のコツを解説

おわりに

資格のシンプルな紹介ではなく、筆者の離婚話なんて盛り込んでしまいましたが、怒りをコントロールすると「離婚寸前の夫婦ですら、ちょっとだけ変わることができた」ということを伝えたくて、こういう形になりました。

自分の離婚話を冷静にブログにできるのも「アンガーバランスマネージメント」のおかげかもしれませんね。

自分と自分が大事にしたい人を守るためにも、素敵な学びだと思います。
これを読んでくれている人にも、少しでも笑顔が増えるようお勧めしたい資格です。

最後まで読んで頂きありがとうございました。😌

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
きくちかげつ
きくちかげつ
子育て情報収集家(宮城在住)
こんにちは!宮城在住、2018年生まれのかわいい娘と、マイペース夫と3人家族のきくちかげつです。パート勤務しながらブログを運営中。宮城を中心とした子育てに役立つ情報を発信しています。お出かけ情報以外にも、資格やグッズも紹介しています。
記事URLをコピーしました