親子で初めてポケモン!スイッチ版「バイオレット」を遊んでみたレビュー

こんにちは!
親子でポケモンにハマっている きくちかげつ と申します。
アニメもゲームも世界的人気を誇るポケモン。でも我々親子はポケモン超初心者。
アニメはほとんど見たことがないし、知識もゼロ。かわいいキャラクターのぬいぐるみは持っていたけれど、「ゲームとしてのポケモン」は完全に未知の世界でした。
そんな中、娘が好きなゲーム実況者さんが『ポケットモンスター バイオレット』をプレイしていて、「誕生日に欲しい!」とリクエストがきました。おばーちゃんにおねだりした結果、今年の8月に念願のソフトが届きました!ありがたや。
すると、なんと娘よりも私のほうがハマってしまったんです。
この記事はこんな人におすすめです🌱
- 親子でポケモンを始めてみようか迷っている人
- 「バイオレットってどんなゲーム?」と気になっている人
- ゲームは好きだけどポケモン未経験、という大人の人
- 子どもと一緒にスイッチで遊べるソフトを探している人
ポケモン バイオレットって?
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、2022年に発売されたニンテンドースイッチ向けの最新作。
舞台は「パルデア地方」と呼ばれる広大なフィールドで、プレイヤーは伝説のポケモン「ミライドン(バイオレット版)」や「コライドン(スカーレット版)」と一緒に冒険します。
従来のシリーズと違ってオープンワールドになっていて、草原や洞窟、海や崖などを自由に探検できるのが大きな特徴。敵とのバトルだけでなく、冒険や学校生活要素を含めて楽しめるRPG作品です。
遊んでみて意外だったこと
RPGであること
ポケモンといえば「バトルして相手を倒すゲーム」というイメージでした。
でも実際にやってみると、ファイナルファンタジーやドラクエに近いRPGの要素が本当に強い!
敵と戦いながら広いフィールドを冒険していく感じが、とても意外で魅力的でした。
ポケモンバトルは奥が深い
単なるタイプ別の相性だけでは収まらないのが難しさであり面白さだと気付きました。バトル中にポケモンを更に強化する「テラステル」然り、フィールド探索で手に入るアイテムをポケモンに持たせたり、ポケモン1匹につき覚えられる技が4つしかないので厳選しないといけなかったり。頭を使う面白さがあります。
割と早い段階で娘の手助けが必要になった
私と娘、それぞれのアカウントでキャラクター設定をして遊んでいます。
最初はそれぞれのフィールドで別々に遊んでいました。ゲーム好きな私はガンガンレベルを上げて冒険を進めていく一方、娘は割と序盤で「難しい!どうすればいいの?」と聞いてくるようになってきました。
娘が苦手に感じた部分
💥ポケモンバトル
どう戦えば勝てるのか、その場で戦略を考えるのが難しいらしい。HPが減ってきたら回復すればいいのに、なぜかそのまま戦い続ける。
⬆️レベル上げ
ひたすら戦い続ける作業は飽きてしまう様子。フィールドにいる野生のポケモンにビビッて近付けない。(近づかないとバトルは始まらない)
🐹かわいいポケモンだけでパーティを組みがち
手持ちでポケモンを6匹所持できますが、半分が電気タイプで偏っていたり。結果的に勝てなくなって、私がタイプのバランスを整えました。すごく強くなり私も満足。
イベントごとに敵が強くなるので、レベルが低いまま挑んで全然勝てず「変わって!」とジョイコンを渡されることもしばしば。
2人でやるからこそ面白い
でも私もすごく楽しんでいるし、自分のアカウントで既に経験済みなので、育ててみたかったポケモンを娘のほうで育てたり、別パターンでイベントを進めてみたり。
一人でやっていたら黙々とプレイして全クリすることだけが目的になってしまっていたかもしれない。娘と二人だからこそ道中をとことん楽しめています。
娘が楽しんでいる部分
一方で、バトル以外の要素は大好き。
- 👧ミライドンに乗って街を散策(敵がいないので安心)
- 👧街の中にある浅いプールに入ってバシャバシャ遊ぶ(本人もリアルでプールが大好き)
- 👧かわいいポケモンを捕まえる(捕まえられたときにすごくうれしそう)
- 👧美容院で髪型を変えたり、制服を替えてみる(女の子ならでは)
など、安全な場所でのんびり遊ぶのが楽しいみたいです。美容院にはしょっちゅう行っていて、その時の気分で髪型を楽しんでいます。
親子で遊んでみて思ったこと
- 難しい場面では私にコントローラーを渡してくる🎮
- 娘は「見る専」で楽しむことも多い
- 知識ゼロでも「一緒に冒険する」という体験自体が面白い
親がゲーム好きなら、子どもが苦手な部分をサポートしながら一緒に進められるのも魅力だと感じました。
ちなみに…

私の今の目標は全クリはもちろんですが、「ゲーム内のすべてのバトルで余裕で勝つこと」です( ´∀` )がんばります。
ポケモンの種類が多いことも飽きない理由の一つで、好きなポケモンが必ず見つかるし、「12種類あるタイプで1匹ずつ強いポケモンを育ててみたい」とか、「ベストメンバーのポケモンのレベルを全部90以上にしたい」とか、目標も尽きないんですよね。
まとめ
ポケモン初心者の親子が「バイオレット」を始めてみた結果、
- 📍RPG的な冒険要素が思った以上に面白い
- 📍バトルが難しくても、見ているだけで楽しめる
- 📍たまに親子で役割分担しながら進められる
という親は親、子は子、それぞれで遊び方を発見できました。
「ポケモンは気になるけど、今までやったことないしな…」と思っている大人の方にこそおすすめできる一本です。
購入はこちらから
『ポケットモンスター バイオレット』は、Amazonや楽天市場でも購入できます。
【パッケージ版はこちらから🔽】
プレゼントで送るならこちらがおススメ↓↓↓
【ダウンロード版はこちらから🔽】
すぐ遊びたい!という方は、店頭に行く必要なし&在庫を気にしなくていい、ダウンロード版がおススメです。↓↓↓
※スカーレット版もありますが、我が家は伝説のポケモン「ミライドン」が登場するバイオレットを選びました。
最後まで読んで頂きありがとうございました!