全国やきものフェアinみやぎ2024|初心者さんにもおすすめ!体験レポと楽しみ方まとめ

こんにちは、食器ややきものを見るのが大好きな、きくちかげつです。
2024年7月11日(木)〜15日(月・祝)にかけて、夢メッセみやぎで開催された『全国やきものフェアinみやぎ』。やきものファンにはすっかりおなじみのイベントですが、「今年初めて行ってみた!」という方にも役立つよう、体験レポと楽しみ方のコツをまとめました。
入場にはチケットが必要
公式サイトを見れば一目瞭然ですが、このイベントには入場料がかかります。
- 当日券600円/午後券(14時〜)500円
- 前売券500円/前売午後券400円
- 中学生以下と障がい者手帳をお持ちの方+介添者1名は無料
初めて訪れたときは「えっ、入場にお金かかるの?」と驚いたのを覚えていますが、全国の陶器を一度に見られる貴重な機会。心を満たしてくれる器たちとの出会いを思えば、十分価値ありです。
当日は暑いので要注意!
毎年7月開催ということもあり、暑さ対策は必須。
私は開場の20分前に到着したのですが、すでに長蛇の列が外まで伸びていて日差しがきつかったです。体力を消耗しないよう、帽子や飲み物を忘れずに持参しましょう。お子さん連れやご高齢の方は特に気をつけてくださいね。
圧巻の出店数!迷子になるレベル
会場にはなんと187ものブースが並び、やきものだけでなく工芸品や食品の販売も。
初めて行ったときはあまりの多さに圧倒されて、気に入った器があっても場所を覚えられず何度も行き来する羽目に。
受付で配布される会場マップに気に入ったお店をメモしておくと、効率的に回れます。
わたしが実際に購入したやきもの
・日常使いのお茶碗(ご飯が映える!) 👇

・娘用のお茶碗(軽くて割れにくそう) 👇

・ころんとしたフォルムの湯のみ 👇

・大きめマグカップ(飲み口が薄くて飲みやすい!) 👇

・小さな鉢(副菜にちょうどいいサイズ)👇

どれも、実際に手に取って質感や重さを確認して「これだ」と思えるものを選びました。
混雑状況と狙い目の時間帯
休日はかなり混雑します。特に人気作家さんのブースは常に人だかり。
混雑を避けたい方は、午後からの入場がおすすめです。人が少なくなる分、作家さんと会話がしやすくなります。
注意ポイント
陶器を割らないように!
混雑したブースでは、商品にぶつからないよう要注意。小さなスペースにぎっしり並んでいることもあります。
迷子に注意(特に子連れの方)
私は2年前、4歳の娘と一緒に訪れましたが、迷子&食器破損の心配でヒヤヒヤ…。手をつないで、目を離さないようにしましょう。
電子レンジOKか確認を
購入時に「レンジ対応ですか?」と確認を。帰宅してから悩むより、その場で聞いたほうが確実です!
支払い方法について
キャッシュレス決済が使えるお店が増えてきていますが、現金のみのお店もあります。
PayPayなどのコード決済、現金、カードをバランスよく用意しておくと安心です。
プチ情報|もっと楽しむために
作家さんと交流してみよう
気に入った作家さんと話してみると、作品の裏話が聞けたり、招待はがきをもらえたりすることも!
パン屋さん狙いは朝イチで!
奥にあるパンブースは人気で、午後にはほぼ売り切れ。美味しいパンを狙うなら、開場直後に直行!
コーヒー・スイーツも充実
会場内には休憩スペースもあり、スイーツやコーヒーでひと息つけます。相席になった方との会話も意外と楽しかったりしますよ。
まとめ
年に一度のやきものの祭典。やきもの初心者さんも、ベテランファンも、それぞれの楽しみ方で充実した時間が過ごせるイベントです。
お気に入りの器があるだけで、日々の暮らしがちょっと豊かになる。
今年も素敵な出会いがたくさんありました。また来年も、楽しみにしています!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
焼き物が好きなみなさんへ、秋の焼き物イベントの記事もどうぞ!
